







西京に住む人、働く人、訪れる人の小さな愛読書
2023年3月31日発刊 vol13号
西京区のみなさんの笑顔、笑顔、笑顔に出会う笑顔図鑑
今回は、嵐山エリア・桂エリアの「西京じかん」設置場所をめぐる度にチャレンジ。ステキな笑顔、いただきました〜!
西本願寺前から移転し、御陵で再建。地域と共に、活気あふれる場所へ
西本願寺を本山とする「生恩寺」を守る現住職の花山修さん、先代の智久さんにお話を伺いました。
トート阪急洛西口には、地域ボランティアやサークル活動など、気軽に参加できるコミュニティが充実しています!
年始の1月19日には、トート全体の清掃活動が行われました。地域から多くの方が参加され、この日の参加者には「桂高校オリジナル葉牡丹寄せ植え」が無料配布されました。
下桂御霊神社 鏡板制作プロジェクト
能舞台の鏡板をリニューアル!京都市立芸術大学の学生たちが3代目の松の絵の制作に取り組みます。
日本文化としての合気道を通じて地域へ貢献し、次世代へつないでいきたい
桂駅東口から徒歩3分、桂会館の1階で開かれている『養神館合気道 無限塾』。指導員の大岡道雪さんにお話を伺うとともに、塾生の皆さんにインタビューしました!
岩石や地層を手がかりに西山の成り立ちを見つける野外観察会に同行しました!
約100万年前~50万年前まで、京都は「山城湖」と呼ばれる湖だった!?岩石や地層を手がかりに西山の成り立ちを見つける野外観察会に同行しました!
西京区の魅力を深く味わう、6日間のまちめぐり企画!
2022年11月1日~6日、西京じかん5周年の節目に区内のキラリと光る25のスポットをめぐる企画を、西京区役所と共催する形で実施しました!
みんなが知ってる「わらしべ長者」現実の世界でやってみたら…?
西京じかんで「わらしべ長者」をやってみたら、どんなモノに交換されていくのでしょうか?「電子ドラム(スティック付き)」からさてさて何に交換されたのでしょうか??
第12号に関わってくださった一部のみなさま
第12号に関わってくださった一部のみなさまから、すてきな笑顔をいただきました!
『西京じかん』は、西京に住む人、西京で働く人、西京を訪れる人の小さな愛読書を目指します。
いま、このまちで過ごす 〝 じかん 〟
いままで、このまちを育んできた 〝 じかん 〟
これから、みんなでつくっていく 〝 じかん〟
西京の 〝 じかん 〟を一緒に楽しみ、西京に人と人のゆるやかであったかいつながりを育てたい…そんな「想い」を受け取り、共感してくださったら、こんなにうれしいことはありません。さあ『西京じかん』のページをめくってみてください。